CDPとは?CDP導入のメリットから活用法、導入すべき企業まで

デジタルマーケティング

2022.07.07

CDPとは?CDP導入のメリットから活用法、導入すべき企業まで

マーケティングの勉強をしていると、CDPという言葉を目にすることがあります。CDPとは何かと言うと、カスタマー・データ・プラットフォームのことです。この言葉から顧客のデータを集めることだとわかりますが、そうした情報集めると、どのようなメリットがあるのでしょうか。

この記事ではCDPについての説明やCDPを導入するメリットだけでなく、CDP導入の注意点についても紹介します。

CDPとは

CDPとは「CUSTOMER DATA PLATFORM」の頭文字をとったもので、顧客のデータを管理するプラットフォームのことです。オフラインで収集した顧客一人ひとりのデータを収集し、統合、分析できます。

CDPとDMP・CRMとの違いとは

CDPとともに使われる言葉でDMPという言葉があります。DMPはオープンDMPとプライベートDMPに分けられ、オープンDMPは、サードパーティーデータの収集・分析を行います。サードパーティーデータとは自社とは関係ないウェブ上のユーザー情報のことです。

ウェブサイト上でユーザーがどのように行動したかの履歴を収集することで、顧客の好みや行動様式が理解できるわけです。一方、DMPにはプライベートDMPもあります。こちらは自社が収集したデータを管理、分析するため、CDPとほぼ同じ意味になります。

CRMは「Customer Relationship Management」の略で「顧客関係管理」と日本語では言われます。他のシステムや外部データも集約しているCDPに比べ、CRMは企業内の既存顧客のデータを管理するシステムです。そのため既存顧客のみを対象にマーケティングをするのであれば、CRMでも対応できると言えます。しかし新規顧客の開拓やより正確なターゲティングを行いたい場合は、CDPが必要になります。

CDPを導入するメリットは?

CDPを導入するメリットはどのようなものがあるでしょうか。ここでは3つメリットを紹介します。

顧客のデータを一元管理できる

CDPは自社の顧客のデータを管理するプラットフォームです。顧客情報にはさまざまな情報がありますよね。住所や電話番号や名前だけではありません。どのような内容で問い合わせたのか、どのような商品を購入したのか等の情報もあります。

これらの情報が一元管理されていないと、データがあっても顧客分析が正確に行えないため、マーケティングにはほとんど活用できません。そのため顧客に関する情報は一元管理しなければ意味がないわけです。

既存顧客の分析ができる

CDPは顧客のさまざまな情報を一元的に管理するわけですから、顧客のニーズをより具体的に把握できます。データが増えることで、顧客が今何を望んでいるかを理解できるようになるわけです。

既存顧客に向けた新しいサービスを実施できる

既存顧客の分析がしっかりと行えることで、既存顧客に向けた新しいサービスを実施できます。新しいサービスを実施しても、評価されなければ意味がありませんよね。

その点、既存顧客の分析をしっかりと行っていれば、既存顧客のニーズを把握しているわけですから、新しいサービスも評価される可能性が高いというわけです。顧客一人ひとりのニーズに応えるという意味でも非常に重要でしょう。

CDP活用のポイント

CDPは導入して終わりではなく、データを活用しなければ意味がありません。CDPは導入した後に以下の点に注意して運用していかなければなりません。

データの蓄積とデータ連携を確実に行う

CDPはデータの蓄積をすることが目的です。さらにそのデータを既存のシステムと連携して、マーケティングに活用できるようにしていく必要があります。データの活用において自社のプライバシーポリシーと齟齬が生じる場合は、プライバシーポリシーの見直しもする必要があります。

自社の目的にあったデータの分類・分析を行う

データを収集してシステム連携したとしても、自社の目的に合ったデータ分析を行わなければなりません。データは膨大にあります。それを生かすためには目的が必要であり、その目的に合った分析が必要になるわけです。データが膨大であるため、どのデータが自社の目的のために必要なのかの取捨選択も必要になります。データを整理・分類して、自社の目的に合った分析をしていきましょう。

外部データの取り込みも行う

DMPと連携して、外部データの取り込みも行っていく必要があります。外部データを取り込むことで、より詳細な分析が可能となり、マーケティングにも生かせるデータとなります。

CDPを導入すべき企業

以下のような企業はCDP導入を検討すべきです。

顧客データが分散していて、統合・活用できていない企業

顧客データは、顧客管理システム(CRM)、マーケティングオートメーション(MA)、ウェブサイト分析ツール、POSシステムなど、様々な場所に散らばっていることがよくあります。このような状態では、顧客に関する情報を一元的に把握することができず、顧客体験(CX)の向上やOne to Oneマーケティングの実施が困難になります。

CDPは、これらの分散した顧客データを統合し、顧客一人ひとりの詳細なプロファイルを作成することができます。これにより、企業は顧客をより深く理解し、最適なタイミングで最適な情報を提供できるようになります。

顧客一人ひとりに合わせたOne to Oneマーケティングを実施したい企業

顧客のニーズは多様化しており、画一的なマーケティング施策では顧客の心に響きにくくなっています。顧客一人ひとりの興味や関心、購買履歴などに合わせてパーソナライズされた情報を提供することが重要になっています。

CDPは、顧客データを分析し、顧客をセグメントに分けることができます。これにより、各セグメントに合わせたOne to Oneマーケティングを実施することが可能になります。

複数のチャネルで顧客と接点を持っている企業

顧客は、ウェブサイト、メール、SNS、アプリ、店舗など、様々なチャネルで企業と接点を持っています。これらのチャネルで一貫性のある顧客体験を提供することが重要です。

CDPは、複数のチャネルで収集された顧客データを統合し、顧客の行動履歴を把握することができます。これにより、各チャネルで顧客に合わせた最適な情報を提供できるようになり、顧客体験を向上させることができます。

データに基づいた意思決定を行いたい企業

マーケティング施策の効果を最大化するためには、データに基づいた意思決定が不可欠です。

CDPは、顧客データを分析し、マーケティング施策の効果測定や改善に役立つデータを提供します。これにより、企業はより効果的なマーケティング戦略を立案し、実行することができます。

顧客体験(CX)の向上を目指している企業

顧客体験(CX)は、顧客満足度やロイヤリティに大きく影響します。競争が激化する現代において、CXの向上は企業にとって重要な課題となっています。

CDPは、顧客データを分析し、顧客のニーズや課題を把握することができます。これにより、顧客に合わせた最適な情報やサービスを提供できるようになり、CXを向上させることができます。

CDPを導入する際の課題

CDPを導入する際には以下のような課題をクリアしていく必要があります。

個人情報漏洩のリスクをいかに防ぐか

CDPは個人情報を扱うため、個人情報漏洩のリスクがあります。そうしたリスクを防ぐためにもセキュリティ対策をしっかりと行うだけでなく、各従業員の個人情報に対する意識も変えていく必要があります。

自社にあったCDPをどのように選ぶか

CDPはさまざまあります。どのCDPを導入すればよいか迷う企業が多いのは確かです。予算や機能も各CDPによって大きく異なります。実際に導入してみたところ、うまく使いこなせなかったということもあります。複数のシステムを比較して選ぶ必要があるでしょう。

社員教育の必要性

CDPを導入しても、それを使いこなせなければ意味がありません。CDPを使うのは現場の人間です。そのため社員教育が必要になります。また前述したように、個人情報に対する意識も社内で共有していく必要があります。社員教育の時間をしっかりと確保して、CDPを導入するようにしましょう。

CDP導入の目的を明確にすることの重要性

CDPを導入する目的を明確にすることは、CDP導入を成功させるための最初のステップです。CDPを導入することで、どのような課題を解決したいのか、どのような成果を期待するのかを明確にしましょう。

例えば、以下のような目的が考えられます。

  • 顧客理解の深化
  • マーケティングROIの向上
  • 顧客ロイヤリティの向上
  • 新規顧客の獲得
  • 業務効率化

CDP導入におけるデータセキュリティの重要性

CDPには、顧客の個人情報を含む重要なデータが蓄積されます。そのため、データセキュリティ対策は非常に重要です。CDPを導入する際には、以下の点に注意しましょう。

  • アクセス権限の設定
  • データの暗号化
  • セキュリティ監査の実施
  • 従業員へのセキュリティ教育

CDP導入までのステップ

CDP導入は以下のステップで進めます。

  1. 目的の明確化: CDP導入によって何を達成したいかを明確にします。
  2. 要件定義: 必要な機能や連携システムなどを具体的に定義します。
  3. 製品選定: 複数のCDP製品を比較検討し、自社に最適な製品を選びます。
  4. 導入準備: 既存システムの改修やデータ移行などの準備を行います。
  5. 導入: 実際にCDPを導入し、運用を開始します。
  6. 運用・改善: 効果測定や改善を行い、CDPを有効活用します。

CDPを選ぶ際の注意点

CDPを選ぶ際には以下の5つの注意点があります。

CDPを導入する目的ははっきりしているか

CDPはデータを集めておくプラットフォームです。そのためCDPを導入して、ただデータを集めても意味がありません。大量にデータを集めたとしても、データそのものが価値を生み出すわけではありません。

データを収集し、分析するには、目的が必要です。目的によって集めるデータも変わりますし、分析の仕方も変わるでしょう。まずはCDPを導入して何がしたいのかの目的をはっきりさせましょう。

費用は適切か

CDPはシステムですので、ツールを導入するための費用が必要です。さまざまな会社がCDPのツールを提供しており、企業によってその費用も大きく違います。オプション機能儲かり、必要の無い機能が付いていて、費用が増えているケースもあります。

さきほどのCDP導入の目的と関係しますが、導入目的から自社で必要な機能を考え、その機能に見合ったシステムを導入するようにしましょう。

自社で使っているツールと連携できるかどうか

CDPは顧客情報を一元管理するわけですから、すでに社内にあるシステムと連携できるかどうかは非常に重要なポイントです。もし今あるシステムと連携できなければ、新たに連携できるシステムを導入しなければなりません。

既存システムと連携できるにしても、開発を行わなければ連携できないという場合もあります。開発が必要となればそれだけ費用もかかりますので、導入の際にはどのシステムに連携できるかをしっかりと確認しておきましょう。

使いやすいかどうか

CDPを導入する際には使いやすいかどうかも重要です。とくに担当者がいる場合は、担当者が使えなければ意味がありません。たとえば既存システムと連携できるにしろ、データを加工しなければならない場合もあります。

慣れている人にとってはデータの加工も簡単ですが、はじめて行う担当者にとっては大変な作業です。なるべく誰が担当者になっても使えるような簡単なシステムを導入するようにしましょう。そのためには少なくともデモ画面で確認できる方がよいですね。

サポートはしっかりしているか

CDPの導入では、さまざまなトラブルも想定されます。既存システムと連携できると言われていたのに、うまく連携できないということも起こり得るでしょう。また運用上で問題が起こることもあります。

そのためサポートがしっかりしているかどうかは、導入する大際に注意すべきポイントです。どれくらいサポートがしっかりしているのか事前に確認するようにしましょう。

CDPを有効活用しよう!

CDPは既存顧客のデータを一元管理することで、既存顧客に対して満足できるサービスを提供できます。CDPを投入すればよいというわけではありません。先ほど述べた注意点を参考に、自社に合ったCDPを導入するようにしましょう。

オムニデータバンクは、広告運用で必要なあらゆるファーストパーティデータを収集・管理・運用するプラットフォームです。多機能、低価格で、広告のターゲティングセグメントを量産できます。ご興味のある方はこちらからお問い合わせください。